CATEGORY:SMG
2014年04月11日
ステン Mk-Ⅱ
今回のネタで、一部の方から”珍銃”ハンターの称号を頂きました^_^;
紹介するのは「ステン Mk-Ⅱ」SMGです。

言わずと知れた大英帝国の誇る迷名SMGです。

見てくれはただのパイプですね…
マガジン挿入口が特徴的で、水平方向にあり、伏せ撃ちなんかがかなり低く出来ます。

実物スリングを着けてますがこれがまたショボイ…
片側は普通ですが、もう片側のスイベルフックが豚の尻尾みたいな形状で…

本体ヒートガードの穴に捻じって引っ掛けて取り付けます。

意外とこれでも外れる事は無いです。
さて、このステンですが、メーカーはAGM製。
中華電動でお決まりの、飛ばなかったり異音がしたりとよろしく無いので調整してみました。
メカボはver7の亜種

メカボを開けるとグリスが凄まじい‼︎

とても…臭いです…
何もステンガンの別名「ステンチガン」*(臭い銃とか下水管銃)を再現しなくても…
メカボはピストンとスプリングとノズルの交換をして、ギア洗浄・シム調整・グリスアップで完成。
この銃、スイッチが中々スリリングで、トリガーその物を接点にしてます…

非常に怖いのでFETの組み込みと同時にマイクロスイッチを増設して接点の代わりにしました。

バレル系は、パッキンの変更とHOPアームの加工と二重給弾防止の加工でまともになりました。
全体の調整後は意外と性能が良く使える奴になりました。
紹介するのは「ステン Mk-Ⅱ」SMGです。
言わずと知れた大英帝国の誇る
見てくれはただのパイプですね…
マガジン挿入口が特徴的で、水平方向にあり、伏せ撃ちなんかがかなり低く出来ます。
実物スリングを着けてますがこれがまたショボイ…
片側は普通ですが、もう片側のスイベルフックが豚の尻尾みたいな形状で…
本体ヒートガードの穴に捻じって引っ掛けて取り付けます。
意外とこれでも外れる事は無いです。
さて、このステンですが、メーカーはAGM製。
中華電動でお決まりの、飛ばなかったり異音がしたりとよろしく無いので調整してみました。
メカボはver7の亜種
メカボを開けるとグリスが凄まじい‼︎
とても…臭いです…
何もステンガンの別名「ステンチガン」*(臭い銃とか下水管銃)を再現しなくても…
メカボはピストンとスプリングとノズルの交換をして、ギア洗浄・シム調整・グリスアップで完成。
この銃、スイッチが中々スリリングで、トリガーその物を接点にしてます…
非常に怖いのでFETの組み込みと同時にマイクロスイッチを増設して接点の代わりにしました。
バレル系は、パッキンの変更とHOPアームの加工と二重給弾防止の加工でまともになりました。
全体の調整後は意外と性能が良く使える奴になりました。
宮崎との県境にアンブッシュしている弄られオヤジと申します。
久々に懐かしい銃を目にして思わずコメントをしてしまいました。
私がこの趣味に目覚めたころは、
エアソフトガンはまだなく、モデルガンオンリーでありました。
そのモデルガンもWW2の物がメインでM16もAKもMP5も出ておらず、
当時、長物モデルガンとしては一番安かったこのステンmarkⅡを
「欲しいな~(+o+)」と指を咥えてカタログを見ていたことを
懐かしく思い出されました。
また珍品がありましたなら、
是非ともご披露下さりませ。m(__)m
日本兵の滷獲品シリーズには合いますね。
初めまして。
最近はスターリングや100式なんかも出て来て良い時代?になりましたね。
バッテリーの進歩もモデルアップに貢献して昔では考えられない機種も電動に。
機会がありましたら「合戦場」にもお邪魔したいと思いますので宜しくお願いしますm(__)m
当時もちゃんとした使い方なら中々使えたみたいですよ。
トイガンの方ですが、調整後はマルイ並みに使えますよ。
因みに実物ステンMk2は、終戦後大抵処分されたんで無茶苦茶価値が上がってるみたいですよ。
アメリカはマシンガンが良い投資対象です。