CATEGORY:電動ガン
2013年01月27日
ガーランド続きと対策
前回の投稿後、バラしてフルオートになる原因を早速調べてみました。
ついでに各部品等も調べました。
この銃、部品数が少なくとても分解がらくです。
チャンバーは見ても分かりますがオリジナルで、インナーバレルはアルミにメッキをした物で610mm。
ちなみにチャンバーの調整範囲がかなり広いらしくホップ最大時にマルイより無駄に突出します。
トリガーはドライバーが示してる銀色のプレートとリンクして、この銀色のプレートがスイッチを押す構造です。

メカボの側面に怪しい部分が…

全く使わない所なのですが、形と位置的にセレクターをつける様な?
今後ICSがM14系の銃を開発するのでは?
けど構造的にマルイと互換性の無いマガジンになりそうな気がするので今更微妙ですね。
そんでもってメカボオープン‼……したんですが中の画像撮り忘れました(^_^;)
感じ的にはver7にver2のギアやシリンダーを使える様にした構造でシンプルで弄りやすそうです。
ギアはver2〜3互換、軸受けはメタル

ピストンはICSが0.5mm程長いですがマルイ系のピストンを特に加工も無く使えます。

シリンダーもICSが0.3mm長かったです。こちらはマルイ系のを使い場合、メカボ内にシリンダーがずれない様対策が必要です。
さて、フルオートになる原因ですが割と単純だったので対策もそこまで難しい物じゃ有りませんでした。
原因はスイッチが接点とエンゲージする位置が早すぎるみたいです。

画像が分かりにくいですがトリガーが待機位置で既にスイッチと接点が触れそうで、こっから僅かに引くと発砲してしまい、その位置をキープしていると、カットオフレバーに触れないのでカットオフされずにフルオートになる様です。
なのでスイッチがカットオフされる位のタイミングで接点とエンゲージさせればセミオートになるはず‼
という事でスイッチ切片を2mm程短くしてタイミングをズラしてみました。

スイッチ切片は一見普通の奴かと思いきや、靴下なんか束ねてる金具みたいな奴でした。
まぁFETがついてるんでコレで充分ですね。
で対策後早速試運転、「パパン‼ パパン‼パパン‼……」フルオートには全くなりませんが2バースト、バッテリーが原因かと思ってリポからニッスイに変えてみましたが結構な頻度で2バーストになります。
結局あれこれやってモーターを純正からマルイの奴に交換したら治りました。
純正はマルイより微妙に回転は遅いんですがトルクがかなり有るのか相性が悪かったみたいです。
ちなみにモーターはショートサイズなんですがICSのはシャフトが微妙に長く、マルイモーターを使う場合はピニオンをズラして使う必要が有ります。
そんなこんなでフルオート対策でした。
ついでに各部品等も調べました。
この銃、部品数が少なくとても分解がらくです。
チャンバーは見ても分かりますがオリジナルで、インナーバレルはアルミにメッキをした物で610mm。
ちなみにチャンバーの調整範囲がかなり広いらしくホップ最大時にマルイより無駄に突出します。
トリガーはドライバーが示してる銀色のプレートとリンクして、この銀色のプレートがスイッチを押す構造です。
メカボの側面に怪しい部分が…
全く使わない所なのですが、形と位置的にセレクターをつける様な?
今後ICSがM14系の銃を開発するのでは?
けど構造的にマルイと互換性の無いマガジンになりそうな気がするので今更微妙ですね。
そんでもってメカボオープン‼……したんですが中の画像撮り忘れました(^_^;)
感じ的にはver7にver2のギアやシリンダーを使える様にした構造でシンプルで弄りやすそうです。
ギアはver2〜3互換、軸受けはメタル
ピストンはICSが0.5mm程長いですがマルイ系のピストンを特に加工も無く使えます。
シリンダーもICSが0.3mm長かったです。こちらはマルイ系のを使い場合、メカボ内にシリンダーがずれない様対策が必要です。
さて、フルオートになる原因ですが割と単純だったので対策もそこまで難しい物じゃ有りませんでした。
原因はスイッチが接点とエンゲージする位置が早すぎるみたいです。
画像が分かりにくいですがトリガーが待機位置で既にスイッチと接点が触れそうで、こっから僅かに引くと発砲してしまい、その位置をキープしていると、カットオフレバーに触れないのでカットオフされずにフルオートになる様です。
なのでスイッチがカットオフされる位のタイミングで接点とエンゲージさせればセミオートになるはず‼
という事でスイッチ切片を2mm程短くしてタイミングをズラしてみました。
スイッチ切片は一見普通の奴かと思いきや、靴下なんか束ねてる金具みたいな奴でした。
まぁFETがついてるんでコレで充分ですね。
で対策後早速試運転、「パパン‼ パパン‼パパン‼……」フルオートには全くなりませんが2バースト、バッテリーが原因かと思ってリポからニッスイに変えてみましたが結構な頻度で2バーストになります。
結局あれこれやってモーターを純正からマルイの奴に交換したら治りました。
純正はマルイより微妙に回転は遅いんですがトルクがかなり有るのか相性が悪かったみたいです。
ちなみにモーターはショートサイズなんですがICSのはシャフトが微妙に長く、マルイモーターを使う場合はピニオンをズラして使う必要が有ります。
そんなこんなでフルオート対策でした。
日曜日のゲームに持って行って試射してみたんですが、セミオートはOK、飛びもOK、ただ2〜3発に1回二重給弾が発生しました。こちらはノズル長を見直すか、手っ取り早く給弾口からリューターなんかでチャンバー内上部に弾止まりの窪みを付けてやれば治りそうです。
あとはHOPオフから適性HOP間で初速が10m/s位落ちるのが気になります。
あとはHOPオフから適性HOP間で初速が10m/s位落ちるのが気になります。
多分仕様ですね。今日サバゲに行った時に試射してみたんですが、飛びは悪く無かったんですが二重給弾がかなり発生しましたよ。
チャンバー・ノズルの関係をもうチョイ煮詰めなきゃ駄目ですね。
対策前はシビアですがフルオート出来ましたよ〜。