CATEGORY:ボルトアクション
2013年02月15日
MSR セットピンをなんとかしよう
今回はARESのMSRのセットピンをなんとかする為にトリガーボックスを弄ってみました。
MSRのセットピンは独自形状な上に折れやすいとよく聞きます。
最新ロットはセットピンの材質がスチールになると噂されてますが予備パーツとして手に入るか分からないのでVSRのを使える様にしてみました。
加工自体は現物合わせで削ったりの作業。
先ずVSRのセットピンがスプリングガイドと噛み合う所まで入る様に、トリガーボックス右に深さ9mm程の溝を作ります。

こんな感じにセットピンがはまる様になればok

次にセットピンが左右にガタつかない様に、トリガーボックス内部の左右にプラ板を貼り付けます。
内部の稼働部品と干渉しない様に気を付けて下さい。

次にセットピンを装着した時に干渉するセカンドシア?をセットピンと干渉しなくなるまで削ります。

これでトリガーボックス側の加工は完了です。
写真はまだ削ってませんが最後にセットピンのこの面を上から14mmの所まで1mm削って完成。

セットピンの径が太くなってシリンダーとガタが少なくなった為、シリンダーを戻す時にコッキングピースがフレームに引っかからなくなり、スムーズにコッキング出来る様になりました。
ちなみに試してみたのですがVSRのトリガーボックスも加工次第で着きます。
MSRのセットピンは独自形状な上に折れやすいとよく聞きます。
最新ロットはセットピンの材質がスチールになると噂されてますが予備パーツとして手に入るか分からないのでVSRのを使える様にしてみました。
加工自体は現物合わせで削ったりの作業。
先ずVSRのセットピンがスプリングガイドと噛み合う所まで入る様に、トリガーボックス右に深さ9mm程の溝を作ります。
こんな感じにセットピンがはまる様になればok
次にセットピンが左右にガタつかない様に、トリガーボックス内部の左右にプラ板を貼り付けます。
内部の稼働部品と干渉しない様に気を付けて下さい。
次にセットピンを装着した時に干渉するセカンドシア?をセットピンと干渉しなくなるまで削ります。
これでトリガーボックス側の加工は完了です。
写真はまだ削ってませんが最後にセットピンのこの面を上から14mmの所まで1mm削って完成。
セットピンの径が太くなってシリンダーとガタが少なくなった為、シリンダーを戻す時にコッキングピースがフレームに引っかからなくなり、スムーズにコッキング出来る様になりました。
ちなみに試してみたのですがVSRのトリガーボックスも加工次第で着きます。
自分はここのところさっぱりメカボを明けなくなりましたよ(^_^;(^_^;
中華銃はこんなのばっかですよ。こいつはセットピンが150発位で折れたって話も聞きますし。
あと無駄にトリガーメカをVSRからアレンジしてるせいで部品の入手性も悪いですしフィーリングもよく無いですよ。
そーいえば他のブロガーさんがL96にMARS付けてる記事が有りましたよ。加工自体難しくなさそうでしたが。
簡単に書くと、上の12mmレールを削ってネジ穴を開けるみたいです。
現物を見て見ないと分かりませんが今度持って来てもらえたら出来るか見て見ます。
おぉ
VSRのセットピンを流用するとは、流石ですな。
あとは、外部から引き抜ければ問題解決ですね。
初めまして、ちょくちょくブログ拝見させて頂いてます。
貧乏なんでパーツ流用の方で行ってみました。
一応VSRの劣化版コピーなんでVSRのトリガーBOXも割と小加工で付けられそうです。
トリガーBOXが手に入れば加工して付けてみますので。