CATEGORY:ボルトアクション
2013年03月28日
MSR〜丸ごと変えました〜
MSRは前回VSRのセットピンが使える様に加工しましたが、思い切って丸ごとかえてみました。

一見普通ですが…

トリガーBOXを丸ごとVSRの物にしてみました!
現状普通に使えます。
大まかな加工としては
レシーバーに固定用のねじ切り
トリガーBOX後方のネジ穴の拡張とVSRのトリガーガードを引っ掛ける角の除去
ボルトセーフティの加工
トリガーの延長
ざっとこんなもんです。
まずセットピンをセットしたトリガーBOXをレシーバーに差し込んで(ボルトセーフティは外しとく)、トリガーBOX前側固定用ネジをレシーバーに切ります。

この時ネジ穴がくるレシーバー部分をトリガーBOXの曲面形状に合わせて削っときます。
レシーバーの加工はこれだけです。
次にトリガーBOXの加工を。
VSRのトリガーガードを引っ掛ける角を除去するのと

トリガーBOX後方の固定用ネジ穴を真っ直ぐスリット状に広げます。

これでトリガーBOXをレシーバーに取り付けられる様になるのですが、ボルトセーフティが前後に長くこのままだとレシーバーの穴に入りません。
なのでボルトセーフティを現物合わせて削ります。

スムーズに動いてボルトセーフティが効けばOKです。
次はトリガーの加工を。
VSRトリガーは根元で切って、MSRトリガーは適当な所で切ってVSRトリガーと合体させます。

一応トリガー内部に穴を開けてシャフトでつないでます。
セーフティレバーはVSRのが使えなくは無いですが気に入らなかったのでMSRの物を使用しました。
こちらも現物合わせで削って調整すればつかえます。
ここまで加工すれば完成です。
一見普通ですが…
トリガーBOXを丸ごとVSRの物にしてみました!
現状普通に使えます。
大まかな加工としては
レシーバーに固定用のねじ切り
トリガーBOX後方のネジ穴の拡張とVSRのトリガーガードを引っ掛ける角の除去
ボルトセーフティの加工
トリガーの延長
ざっとこんなもんです。
まずセットピンをセットしたトリガーBOXをレシーバーに差し込んで(ボルトセーフティは外しとく)、トリガーBOX前側固定用ネジをレシーバーに切ります。
この時ネジ穴がくるレシーバー部分をトリガーBOXの曲面形状に合わせて削っときます。
レシーバーの加工はこれだけです。
次にトリガーBOXの加工を。
VSRのトリガーガードを引っ掛ける角を除去するのと
トリガーBOX後方の固定用ネジ穴を真っ直ぐスリット状に広げます。
これでトリガーBOXをレシーバーに取り付けられる様になるのですが、ボルトセーフティが前後に長くこのままだとレシーバーの穴に入りません。
なのでボルトセーフティを現物合わせて削ります。
スムーズに動いてボルトセーフティが効けばOKです。
次はトリガーの加工を。
VSRトリガーは根元で切って、MSRトリガーは適当な所で切ってVSRトリガーと合体させます。
一応トリガー内部に穴を開けてシャフトでつないでます。
セーフティレバーはVSRのが使えなくは無いですが気に入らなかったのでMSRの物を使用しました。
こちらも現物合わせで削って調整すればつかえます。
ここまで加工すれば完成です。